中央線国電区間を走った中央東線の中長距離電車(昭和40年代)
中央本線の起点は東京駅ですが、首都圏の通勤輸送事情等で中距離電車の発着駅は新宿駅となっております。現在の新宿駅は、特急列車のみ
が発着しておりますが、かつては、普通電車や長野方面への夜行列車、中央東線の代名詞であった急行アルプス号等が発着する一大ターミナル
でした。
しかし、国電区間(高尾駅まで)の人口増加に伴い快速電車の本数が増加し、国電区間のスジが過密状態となり、特急列車のノロノロ運転が
問題となりました。そのため、昭和60年のダイヤ改正で、定期普通列車の新宿乗り入れが夜行の下り1本をのぞいて廃止となりました。
翌年、利便性の問題から、朝夕の通勤時間帯に普通列車の新宿乗り入れ復活や、快速電車の大月延長などの措置がとられ改善を図りましたが、
快速電車の大月延長が定着したことから、平成5年3月のダイヤ改正で、115系は新宿駅から完全撤退しました。
中央東線の115系は山スカの愛称名で親しまれておりました。もともとは、同線で活躍していた70系や72系の後継車でした。そのため、
編成両数も8両で、東海道線や高崎線等と比較して短い編成でした。ここでは、新宿駅等で撮影した山スカや等の中央東線の列車を
まとめました。
◆ 新宿駅で撮影(昭和47年5月)
115系松本行普通列車 隣のホームには急行アルプス号が停車しております |
115系松本行普通列車の新宿寄りにはクモニ83が連結されておりました |
 |
急行運用にも使われた115系 急行かいじ・かわぐち号 |
◆ 八王子駅で撮影(昭和45年8月16日)
山スカ70系 電動車は狭小トンネル対応用の低屋根車モハ71でした |
山スカには72系も組み込まれておりました 写真はクハ79 |
◆ 高尾駅で撮影(昭和46年1月)
EF58牽引の高尾臨と並ぶクモニ83を連結した115系 |
長野行夜行普通列車 EF13が牽引する客レです
夜行列車でも立席者が多数でした 昭和45年8月17日 |
【中央本線総合インデックス】
【JR/国鉄線】トップへ戻る