紅葉の福知山線(平成26年)

福知山線は、兵庫県の東海道線尼崎駅から京都府の山陰本線福知山駅を結ぶ幹線で、尼崎から篠山口までは複線化されております。 また、新三田までは沿線の開発が進み通勤路線となっており、JR京都線(東海道線)からの直通電車が乗り入れております。
都市近郊路線の顔を持つ福知山線も、昭和56年3月までは非電化路線であり、また、昭和61年11月1日のダイヤ改正までは客車普通列車が走っており、生瀬−道場付近では武庫川の渓流が眺められるなどローカルムード満点の路線でした。 しかし、大阪から山陰地方への重要なルートであったことから、優等列車も走る路線でした。
現在の福知山線は、都市近郊路線と北近畿へのアクセスの2つの顔を持つ路線で、特急列車も頻繁に走っております。 平成26年11月22日、紅葉の福知山線北部を訪問しました。

福知山駅で発車を待つ3006M 新大阪行き特急こうのとり6号 381系

福知山駅を発車した特急こうのとり6号 381系(後追い撮影)

3001M 城崎温泉行き特急こうのとり1号 381系
黒井−市島(下は後追い撮影)

3010M 新大阪行き特急こうのとり10号 287系 市島−黒井

2535M 福知山行き普通列車 223系 黒井−市島

2530M 篠山口行き普通列車 223系 黒井−市島

3003M 城崎温泉行き特急こうのとり3号 381系 黒井−市島

3012M 新大阪行き特急こうのとり13号 381系 柏原−谷川

3005M 城崎温泉行き特急こうのとり5号 287系 谷川−柏原

2532M 篠山口行き普通列車 223系 柏原−谷川

2539M 福知山行き普通列車 223系 柏原−谷川

3014M 新大阪行き特急こうのとり14号 381系 柏原−谷川

3009M 城崎温泉行き特急こうのとり9号 287系
谷川−柏原(下は後追い撮影)

3007M 福知山行きこうのとり7号 381系 下滝−谷川



     【JR/国鉄線】トップへ戻る