阪和線(昭和51年)
阪和線旧型国電と言えば旧阪和型モハ20系を思い浮かべる方もいらっしゃると思いますが、ここで紹介するのは昭和51年当時の
旧型国電です。当時は各駅停車の他、区間快速・快速及び特急「くろしお」に代表される優等列車、そして貨物列車まで
珍しい車型が見ることができた楽しい線区でした。旧型国電はクモハ61に代表される20m級3扉車、そして70系、73系がいました。
103系、113系も見られました。新性能化は意外と早く昭和52年に完了しました。
◆ 旧型国電 20m級3扉車
塗色は鉄褐色と呼ばれた阪和線オリジナル色 南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日 |
◆ 73系
73系も鉄褐色 南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月24日 |
◆ 70系
70系は主に区間快速に使われていました
左:杉本町−浅香 昭和51年8月24日 右:南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日 |
制御車にクハ55が混結された編成もありました 南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日 |
◆ 113系
113系は快速に使用されておりました
左:南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日 右:杉本町−浅香 昭和51年8月24日
|
◆ 紀勢本線直通優等列車
特急くろしおキハ81、はつかりで使用されていた車両で電車化後はいなほで活躍しました はつかり電車化後、くろしおに充当されました 南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日
|
くろしおの主力キハ82系 南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日
|
キハ58系急行しらはま 南田辺−鶴ヶ丘 昭和51年8月25日
|
◆ 貨物列車
 |
貨物列車は少数派のED60、ED61が活躍していました 上:ED60-5 下:ED61-17
杉本町−浅香 昭和51年8月24日 |
EF15牽引貨物列車 EF15-120 杉本町−浅香 昭和51年8月24日
|
EF58が重連の貨物列車もありました EF58-22 杉本町−浅香 昭和51年8月24日
|
【JR/国鉄線】トップへ戻る