飯田線 流電クモハ52

クモハ52(52系)は、京阪神緩行線の急電(現在の快速・新快速)向けに、20m級2扉クロスシート車の42系の高速運転車として、昭和11年に4両編成の第1次車が誕生しました。 高速運転に特化し技術力を駆使した結果、斬新な流線形のデザインで登場し、大きなインパクトを与え、流電の愛称で親しまれてきました。 翌年の昭和12年には、第2次車として4両固定の2編成が仲間入りし、戦時・戦後と京阪神緩行線で活躍しました。 クモハ52は6両製造されましたが、戦災でクモハ52006が廃車となりました。
昭和25年10月、宮原電車区に80系が新製配置されました。 この当時、阪和線で特別料金不要の特急電車の運行が検討され、余剰となったモハ52系がこの特急電車運用に充当されることとなり、新たな活躍の場として移動しました。 しかし、阪和線に70系の投入が始まり阪和線の3扉化が進むと、2扉クロスシートの52系は特急・急行運用を離脱し余剰となりました。
52系の新たな活躍の場として飯田線が検討され、昭和32年4月から飯田線北部の伊那松島機関区に転属しました。 そして、晩年は飯田線豊橋口で活躍しました。 昭和51年、国鉄は無煙化され、旧型車の代換えが始まりました。 車齢も40年を超えたクモハ52は、昭和53年10月のダイヤ改正で引退しました。
クモハ52は、戦前の国鉄を代表する電車であることから、令和2年現在、クモハ52001と52004の2両が保存されております。

第1次車 側面窓はクモハ42と同じ600mmの狭窓車
三河一宮駅 昭和53年5月31日

第2次車 側窓は1,100mmの広幅となりました
牛久保駅 昭和52年8月28日


鳥居ー 長篠城 昭和53年5月31日

鳥居ー 長篠城 移動中にやってきたためあわてて撮影 昭和53年5月31日

大海駅を発車 鳥居−大海(後追い撮影) 昭和53年5月31日

東上駅 昭和52年8月27日

三河一宮−豊川 昭和52年8月28日

豊川駅 昭和51年5月29日

豊川駅を発車 豊川−小坂井(後追い撮影) 昭和51年5月29日

牛久保−豊川 昭和51年5月29日

牛久保駅で憩う 昭和51年5月29日


次へ