飯田線 ED19牽引の貨物列車
ED19は、大正15年にアメリカのウェスティングハウス・エレクトリック社とボールドウィン社の合作により誕生したED53を、改造した機関車です。
ED53は6両が製造され、東海道本線 東京 - 国府津間等で湘南列車を牽引しておりました。
昭和12年に仙山線の作並−山寺間が開通しましたが、その機関車としてED53を充当することになりました。
しかし、山岳区間での運用のため、歯車比の増大(2.72→4.47)や抵抗器容量の増加等の改造が施されて、ED19に形式変更となりました。
ED53は、昭和19年までに全車ED19に改造して身延線や南武線で活躍しましたが、昭和30年代以降は6両全車が伊那松島機関区に集結し飯田線の飯田以北での貨物列車牽引に活躍しました。
しかし、ED62の投入に伴い、昭和51年に引退しました。
昭和51年5月にED19を撮影することができました。
ED62の投入に伴い、ED19は6号機のみが稼働していました。
撮影順に列べました。
伊那松島機関区で休むED19-6 昭和53年5月31日 |
ED18-1の後ろには廃車になったED19が留置されていました 昭和53年5月31日 |
【JR/国鉄線】トップへ戻る