飯田線 ED18牽引の貨物列車

飯田線で活躍したED18は、正式には2代目のED18で、飯田線北部地区で使用するため、初代のED18と旧ED50から改造したED17に対し、飯田線の飯田以北で使用するために、動軸間に軸重のみを負担する走軸を1軸追加して軸重軽減改造を施した機関車です。 初代のED18は、東海道本線電化に際して、イギリスのイングリッシュ・エレクトリック社で製造されたED52を中央本線に転用するため、昭和6年から昭和10年にかけて歯車比を増大(2.56→4.33)して、ED18に形式変更した機関車です。 ED17は、大正12年から大正14年にかけてイギリスのイングリッシュ・エレクトリック社で製造された旅客用電気機関車(ED13、ED50、ED51及びED52)を、昭和5年から昭和25年にかけて、歯車比の増大や主幹制御器や電動機などの主要機器改造により誕生した機関車です。 ED18は、昭和28年から昭和30年に誕生して、飯田線の飯田以北での貨物列車牽引に活躍しました。 しかし、ED62の投入に伴い、昭和51年に引退しました。
昭和51年5月にED18を撮影することができました。 ED62の投入に伴い、ED18は2号機のみが稼働していました。 撮影順に列べました。

273レ 下市田−市田 昭和51年5月30日

5290レ 小町屋−伊那福岡 昭和51年5月30日

伊那福岡で小休止するED18-2 昭和51年5月30日

5294レ 宮田−大田切 昭和51年5月30日

伊那松島機関区で休むED18-2 昭和51年5月31日

休車になったED18-1 昭和51年5月31日

機関庫で休んでいたED18-2が出庫しました 昭和51年5月31日

伊那松島駅で出発を待つ1290レ 昭和51年5月31日

1290レ 伊那松島−木ノ下 昭和51年5月31日

1290レ 伊那市−下島 昭和51年5月31日

駒ヶ根駅停車中の1290レ 昭和51年5月31日

1290レ 駒ヶ根駅発車 昭和51年5月31日



     【JR/国鉄線】トップへ戻る