常磐線401・403・415系赤電時代
交直両用電車電車401系は昭和35年に先行試作車として誕生しました。
翌昭和36年の常磐線勝田電化より活躍が始まりました。
401系は国鉄初の交直両用電車てして知られていますが、セミクロス近郊型電車の草分け車であったことも見逃せません。
このシート配列はその後登場した111系にも引き継がれ、長い間国鉄近郊型電車の標準仕様となりました。
塗色は赤13号と呼ばれる赤い電車から「赤電」と呼ばれておりました。クハ+モハ+モハ+クハの4両固定編成が基本で、上野口には8両または12両編成で運用についておりました。
赤電の勇姿は誕生から25年目の昭和60年、つくば万博対応での塗色変更により終止符が打たれました。
12両編成の401系 北千住−松戸(金町駅で撮影) 昭和53年5月28日 |
先頭が低窓車の12両編成401系 取手−我孫子 昭和44年1月5日
この付近は複々線となり景色は大きく変わりました |
荒川沖ー土浦(下2枚は後追い撮影) 昭和48年5月13日
ここは土浦市小松坂下付近ですが県道48号線ができ都市化が進み景色は大きく変わりました |
丸型ベンチレターが古さを誘う 石岡駅 昭和55年7月28日 |
平行き 401系低窓車 赤塚駅 昭和44年8月8日 |
|
|
昭和50年代後半からから冷房化改造が始まりました 水戸−赤塚 昭和57年8月16日 |