常磐線 取手快速に活躍した103系

常磐線で快速という名称が使われるようになったのは昭和46年に常磐線が複々線化され、同年4月20日から営団地下鉄千代田線との相互乗り入れ(綾瀬-我孫子)が始まった時からでした。 相互乗り入れにより従来の運転方式がゼロベースで見直され、従来の各駅停車はすべて千代田線に乗り入れることになりました。 その代わりに従来どおり上野に向かう取手発の列車は「快速電車」と呼ばれ、松戸・柏等主要駅にのみ停車する新しい種別ができました。 これが常磐快速のルーツです。 また千代田線直通電車は「緩行列車」とも呼ばれております。
相互乗り入れ当初は松戸・北千住等乗換駅では大変な混雑になりました。 相互乗り入れが始まり30年以上たった現在、この運転方式に違和感はありませんが、当時は画期的な出来事でした。

103系10連 松戸−取手(南柏駅から撮影) 平成15年6月8日

元千代田線乗り入れ用103系1000番台車も仲間に加わりました
我孫子−柏(我孫子−北柏) 平成13年6月30日 

朝夕を中心に見られた103系15連 103系が15連が活躍したのは常磐線だけでした
上:我孫子−柏(北柏−我孫子 後追い撮影) 平成14年5月25日
中:柏−松戸(北小金駅から後追い撮影) 平成15年3月21日
左下:松戸−柏(南柏駅から撮影) 平成10年11月21日 右下:柏−我孫子(柏−北柏) 平成11年6月13日

常磐快速103系同士のすれ違い
松戸−北千住(亀有駅から撮影) 平成13年9月2日


   ◆夜の上野駅で発車を待つ

平成14年8月30日

   ◆最後まで残ったマト7編成

柏−我孫子 柏駅発車 平成17年3月6日

松戸ー柏(南柏駅から後追い撮影) 平成17年7月3日

柏駅 左:平成17年7月2日 右:平成18年2月11日


     【常磐線総合インデックス】      【JR/国鉄線】トップへ戻る