常磐線で撮影したEF210とEH200牽引貨物列車

常磐線は、上野駅から取手駅までは直流電化ですが、藤代駅より北は、沿線の茨城県石岡市柿岡にある気象庁地磁気観測所の観測に直流電化方式が悪影響を及ぼすという事情から、交流電化で、取手駅と藤代駅の間にデッドセクションが設けられています。 したがって、直流電気機関車は武蔵野線への短絡線経由での運転に限定されるため、馬橋以南に限られます。 この区間の直流電気機関車は、長い間、EF64とEF65が活躍していましたが、EF64は令和3年3月13日のダイヤ改正で姿を消しました。 そして、EF65も令和6年3月16日のダイヤ改正で姿を消しました

76レ EH200-21(EF66の代走)
北千住−松戸(亀有駅から撮影) 令和2年7月31日
この日は、順調にいけばEF66-27が運用に入る予定でしたが、東福山からの66レが遅れたため、 前の運用となる75レをEF65-2095が代走 76レはEF65-2095と思っていたところ、 驚きのブルサン EH200でした 常磐緩行電車と並走のため、陽があたらず残念

76レ EF210-145(EF66の代走)
北千住−松戸(亀有駅から撮影) 令和3年5月26日

76レ EF210-309(EF66の代走)
北千住−松戸(亀有駅から撮影) 令和2年6月25日

73レ EF210-109(EF66の代走)
松戸−北千住(金町駅から撮影) 令和2年12月15日



           【常磐線総合インデックス】      【JR/国鉄線】トップへ戻る