昭和48年門司駅

   ◆ 特急つばめ

この当時東海道・山陽新幹線は岡山まで延伸されておりました。岡山からは九州へ接続する 特急が発着していました。そのひとつ、583系による「つばめ」です。



   ◆ 421系

この当時、九州内国鉄線は60Hz交流電化でした。普通電車も関門トンネルを通過し 直流区間の山陽本線に乗り入れていたことより、交直流電車が採用されました。常磐線で活躍した 50Hz用401系に対し、60Hz用は421系と形式が分かれておりました。当時421系は 401系と外観上区別をつけるため、側面下「R」部にクリームの帯が巻かれておりました。



   ◆ キハ58系

この当時、九州内の電化区間はごくわずか。まだまだ気動車天国でした。 写真は急行列車ですが残念ながら愛称名は不明です。



   ◆ EF30

門司で忘れてならないのはこのEF30、関門トンネル専用機として長年君臨しました。 トンネル内に漏れてくる海水による腐食防止のため、この時代としては珍しくステンレスボディー車 です。




     【JR/国鉄線】トップへ戻る