関西本線 名古屋口 DD51貨物列車

DD51形は、国鉄の幹線を無煙化するため昭和37年から53年にかけて製造されたディーゼル機関車です。 国鉄民営化後も、非電化区間の旅客列車や貨物列車の牽引に活躍し、最後のブルートレインとなった北斗星、プレミアム寝台列車カシオペア号の北海道内牽引機であったことは記憶に新しいところだと思います。 DD51形は、速度面ではC61形を、牽引力ではD51形を上回る性能であるため重宝されておりましたが、時代の流れや老朽化により活躍の場が狭まり、晩年は北海道を中心に活躍して員咲いた。 しかし、石北本線の貨物列車は平成25年度を最後に、また室蘭本線の石油輸送最終列車は平成26年5月で運用が終了し、関西本線の名古屋−四日市地区の貨物列車が、最後のDD51牽引定期列車となりました。
管理人も含め現役蒸気を知る世代にとって、DD51やDE10は蒸気の敵と悪者にされ、「赤ブタ」「デラックスデコイチ」等のありがたくない呼称がつけられました。 まして、蒸気牽引列車の代走でDD51が来た暁は大ブーイングになったことを思い出します。むろん、フィルムの無駄だとシャッターを切ることはめったにありませんでした。 しかし、時代が平成となると新型車が相次ぎ投入されDD51の淘汰が始まると、DD51のディーゼル音は昭和の郷愁が漂い平成の時代では懐かしい昭和の機関車と位置づけられ、若い世代はもちろん、蒸気の敵と揶揄した昔からのファンにも人気の車両となりました。 管理人もDD51には、今となれば、愛着と郷愁感を覚えんました。
関西本線の貨物列車は、コンテナ列車の他、四日市から長野方面への石油輸送列車及び三岐鉄道東藤原駅にあるセメント工場と四日市港間のセメント列車があり、バラエティーに富んでおりました。 このうち、セメント列車は富田−四日市間のピストン輸送であり、本数もかなりあります。 しかし、DD51が所属する愛知機関区には、平成28年度からDF200形が配置され、平成29年の3月4日のダイヤ改正から、関西本線における運用が始まりました。 平成30年3月17日のダイヤ改正から、DD51の重連運用はDF200に置き換えられました。 そして、令和3年3月13日のダイヤ改正で、DD51の運用は終了しました。

   ◆ 名古屋−四日市

8075レ 長島−桑名 平成29年4月21日

8075レ 長島−桑名 平成30年4月13日

2084レ 桑名−長島 平成30年4月13日

8079レ 永和−弥富 平成30年4月13日

2080レ 弥富−永和 平成30年4月13日

5282レ 弥富−永和 平成30年4月13日

富田駅で休むDD51-857 この日は富田−四日市間のセメント列車が運休でした 平成30年4月13日

6369レ 富田−富田浜 平成28年4月23日

8072レ 富田浜駅 平成29年4月21日

8072レの5分後に、セメント列車5366レが通過 富田浜駅 平成29年4月21日

5367レ 富田浜−四日市 平成29年4月21日


次へ