関西本線 大和路線の103系と201系

関西本線は、名古屋市中村区の名古屋駅から三重県亀山市の亀山駅、奈良県奈良市の奈良駅を経て大阪市浪速区のJR難波駅に至る鉄道路線です。 名古屋−亀山間がJR東海、亀山−JR難波間がJR西日本の路線に分割されておりますが、昭和30年代頃までは、名古屋−湊町(現在JR難波)間に、東京発湊町行きの夜行急行「大和」や名古屋発湊町行きの準急「かすが」等の直通列車が走っていました。 と言うのも、名古屋−大阪間は東海道本線より関西本線の方が走行距離が短く、東海道本線の特急網が整備されるまでは関西本線経由が注目されておりました。 しかし、昭和40年代になると、名古屋−湊町間の直通列車は数を減らし、名古屋圏と関西圏を中心に運行する路線に変わって行きました。 また、東海道本線が昭和31年に全線電化されたのに対し関西本線の電化は大きく後れ、関西圏の湊町−奈良駅間が電化されたのは昭和48年10月1日でした。 昔からのファンは、架線がない広い湊町駅構内にキハ35系が並んでいた光景を想いだされると思います。
JR分割民営化後の昭和63年3月13日、関西圏の電化区間が京都府木津川市の加茂駅間まで完成し、加茂−湊町間に「大和路線」の愛称名が付きました。 大和路線はJR西日本のアーバンネットワークの一角を成しており、奈良駅からは、JR難波行きはもちろん、大阪環状線経由の天王寺行き、木津−奈良間で学研都市線・JR東西線に直通する快速列車等や奈良駅−久宝寺間でおおさか東線に直通する快速列車等、多様な運行形態となっております。 使用車両は、電化直後は101系や103系、113系が活躍していましたが、JR化後は3扉車は113系から221系となりました。 4扉車は、103系の代換えとして201系が導入され、103系は平成30年1月に定期運用を終了しました。

   ◆ 103系

JR難波駅 平成23年4月29日

高井田−河内堅上 昭和61年7月28日

河内堅上−三郷 昭和61年7月29日


   ◆ 201系

JR難波駅に並ぶ201系 平成30年8月3日

各駅停車王寺行き JR難波駅 平成30年8月3日

こちらは区間快速王寺行き JR難波駅 平成30年8月3日

JR難波駅を発車した各駅停車王寺行き 平成23年4月29日

JR難波駅は地下駅です 平成23年4月29日

今宮から天王寺までは大阪環状線と並走します 新今宮駅 左:平成21年6月11日  右:平成21年5月14日

JR難波駅行き普通列車 車東部市場前駅 平成30年8月3日

JR難波駅行き普通列車を後追い撮影 天王寺−東部市場前(東部市場前駅から撮影) 平成30年8月3日

天王寺−東部市場前(東部市場前駅から撮影) 平成30年8月3日

上記列車を後追い撮影 東部市場前−平野(東部市場前駅から撮影) 平成30年8月3日

東部市場前駅に到着するJR難波駅行き普通列車 平成30年8月3日

221系大和路快速とのすれ違い
平野−東部市場前(東部市場前駅から撮影) 平成30年8月3日



     【JR/国鉄線】トップへ戻る