片町線 放出駅で撮影(令和元年)
片町線は、京都府木津川市の木津駅から大阪市都島区の京橋駅に至るJR西日本ののアーバンネットワークの一つで大阪・阪神方面との通勤・通学路線で、関西文化学術研究都市田辺地区のアクセス路線でもあることから、学研都市線の愛称が設定されてます。
京橋駅からはJR東西線に直通運転を行なっており、尼崎からは東海道本線と福知山線に乗り入れています。
また、片町線は通称城東貨物線と呼ばれる神崎川信号場−吹田貨物ターミナル駅間および正覚寺信号場−平野駅間の貨物支線があります。
片町線は、関西の国鉄線で初の電化路線であり関西国電発祥路線ですが、昭和40年代は鉄褐色の旧型国電が走っておりC11牽引の貨物列車もみられました。
国鉄分割民営化後は103系が活躍していましたが、平成9年3月8日にJR東西線が開通してからは、207系、321系が活躍しています。
令和元年9月16日、おおさか東線撮影時に、放出駅で撮影した記録です。
徳庵−放出(放出駅から撮影) |
片町線徳庵−放出(放出駅から後追い撮影) |
鴫野−放出(放出駅から後追い撮影) |
放出駅に停車中の西明石行き207系 |
放出駅では321系と201系の並びが見れました 放出駅 |