欧風列車で清里高原小海線の旅(昭和60年11月)

お座敷列車を利用したツアーが花盛りであった昭和末期、秋の行楽シーズンになると、毎日のように団体臨時列車が走っていた時代でした。 お座敷列車は、スロ62系の改造車から12系の改造車に置き換えられ質の向上が図られておりましたがが、昭和58年に14系を改造して誕生 したサロンエクスプレス東京は、国鉄初の欧風列車として人気の的となりました。
昭和60年11月16日(土)〜17日(日)、サロンエクスプレス東京が小海線に入線しました。これは、「欧風列車で清里高原小海線の旅」 で、以下のように運行されました。

   昭和60年11月16日:品川 − 小諸 − 小海線入線− 野辺山 4両切り離し(ヨ)−3両回送−中込(ヨ)
   昭和60年11月17日:中込− 野辺山 4両連結 − 小淵沢 − 品川


小海線内は、DD16の後補重連での運転となりました。この雄姿を撮影したく、昭和60年11月17日(日)に小海線を訪問しました。

先頭の機関車はDD16-8 中込機関区

サロンエクスプレス東京は3両に減車して小海線に入線 中込駅


9134レ 中込−大田部


9134レ 高岩−馬流


9134レ 松原湖−海尻

9134レ 佐久海ノ口−佐久広瀬


9134レ (後追い) 候補機はDD16-6でした

野辺山駅側線、4両編成のサロンエクスプレス東京



     【JR/国鉄線】トップへ戻る