日本最後の石炭輸送列車(令和2年)
今更ながらですが、石炭は、産業燃料や発電燃料として使用できる植物化石で、20世紀初頭まで最重要燃料と位置付けられていました。
日本でも北海道や九州を中心に採掘しており、石炭輸送の貨物列車が頻繁に走っておりました。
しかし、国内の炭田は良質炭の涸渇による品質劣化や施設の老朽化が進み、安価な輸入石炭が出回るようになると、国内の炭田は閉山に追い込まれました。
そのため、石炭輸送列車は数を減らし、輸入石炭を輸送する列車に代わっていきました。
気が付けば、最後となった石炭輸送列車は、川崎市川崎区のJR扇町駅から鶴見線や武蔵野線、高崎線、秩父鉄道などを経由して、熊谷市の秩父鉄道三ケ尻駅へ向かう列車のみとなりました。
石炭は、太平洋セメント(株)熊谷工場で使用するものですが、トラック輸送に切り替えるとのことで、令和2年2月26日の運転をもって廃止となりました。
これにより、日本の鉄道黎明期から130年以上にわたって活躍してきた「石炭輸送列車」は幕を下ろしました。
日本最後の石炭輸送列車は、熊谷貨物ターミナルを早朝出発し、新鶴見信号所に向かいました。
新鶴見信号所長時間停車し、電機機関車をディーゼル機関車に変えて、南武支線と鶴見線を経由して扇町駅に昼前に到着、満載の石炭を積んで昼に出発しました。
浜川崎で長時間停車し、電気機関車に変えて、深夜、熊谷貨物ターミナルに戻りました。
管理人がこの列車を知ったのは、令和になってからでした。しかも、陽が短くなった季節であったため、撮影できたのは、南武支線と鶴見線内でした。
石炭貨車返送5764レ 南武支線 小田栄駅通過 令和2年2月10日 |
石炭積載5783レ 鶴見線 昭和駅通過 令和2年2月10日 |
石炭積載5783レ 南武支線 浜川崎−小田栄(小田栄駅から撮影) 令和元年6月20日 |