日光線の107系

観光地「日光の玄関口」、あるいは157系の代名詞「日光形」の日光線、日光線で157系が活躍した期間は意外と短く、日光線には、115系と165系が長い間、君臨しておりました。 日光線は、観光線のイメージもありますが、宇都宮市内に向かう通勤・通学路線の性格が強く、特に、平日朝ラッシュ時上りの宇都宮行列車は混雑が激しいという問題点がありました。 国鉄分割民営化された昭和63年、デッキ付きの165系を廃車し、発生した主電動機や台車を流用して、ロングートの107系が誕生し活躍を始めました。
平成21年3月には、日光線開業120周年記念事業の一環として、車体上半部をアイボリー、下半部をクラシックルビーブラウン、境界を金色帯とした新塗装に生まれ変わりました。
しかし、107系の台車等の老朽化は否めなく、平成25年3月16日のダイヤ改正でリニューアルされた205系4両編成(205系600番代)に交代しました。

3月になっても強い寒波が入り、日光連山は雪で見えませんでした
840M 日光−今市 平成25年3月2日

6連の836M 日光−今市 平成25年3月2日

2連の833M 日光−今市 平成25年3月2日

折り返し838M、「ありがとう 107系」のロゴが入っていました
日光−今市 平成25年3月2日

835M 日光−今市 平成25年3月2日

日光駅に停車中の842M 平成25年3月2日

日光駅を発車した842M 日光−今市 平成25年3月2日


   ◆ 107系オリジナル塗装車  オリジナル塗装の107系は1枚のみの撮影でした。

夕陽を浴びて快走 鶴田−宇都宮 平成9年1月19日



     【JR/国鉄線】トップへ戻る