日豊本線DF50牽引ブルートレイン
■ 特急彗星
関西と九州大分・宮崎地区を結ぶ寝台特急としてヨンサントウ(昭和43年10月1日)で誕生、当時非電化区間が多かった日豊本線ではDF50が先頭に立ちました。
昭和45年10月の改正からは都城まで延伸され増発も行われました。
最盛期には583系電車も運用に加わりました。
同時に体質改善として24系化も進められ、昭和49年宮崎電化で20系は引退しました。
DF50は昭和54年の日豊本線全線電化完成まで活躍しました。
特急彗星その後本数の減少はあったものの大きな変化はなく平成12年3月の改正で特急「彗星・あかつき」となり運転区間も関西の玄関口が新大阪から京都へ、終着駅の南宮崎となりました。
ここでは日豊本線非電化時代でDF50が先頭にたっていた時代の記録を集めました。
◆ 20系時代
都城駅にてC57130との並び 昭和48年12月29日 |
◆ 24系時代
■ 特急富士
昭和39年10月改正で「みずほ」の大分編成から誕生した寝台特急富士、翌年10月からは
東京−西鹿児島間の運転となり日本最長の列車となりました。大分−西鹿児島間はDF50の
牽引でした。昭和49年の日豊線宮崎電化でDF50の活躍区間は宮崎−西鹿児島間の短くなった
ものの20系のまま残り翌年3月改正まで20系は残りました。DF50は昭和54年の
全線電化完成まで活躍しました。
昭和55年1月改正で宮崎−西鹿児島間の運転が廃止、平成9年10月の改正で
大分−宮崎間の運転が廃止となり、平成17年2月の改正からは「富士・はやぶさ」となっている。
このページでは日豊本線非電化時代でDF50が先頭にたっていた時代の記録を集めました。
◆20系時代
昭和48年12月28日 門石信号所付近 田野−青井岳 |
◆24系時代
【JR/国鉄線】トップへ戻る