山陽新幹線 100系こだま号

100系は、東海道・山陽新幹線の二世代目の車両として、昭和60年10月に登場しました。登場当時はダブルデッカーブームで、 グリーン車や食堂車等が二階建て車両となり、今までにないサービスが提供されました。また、乗客の食堂車離れも始まった時代であったことから、 カフェテリア(車内売店)も登場しました。
平成4年3月14日のダイヤ改正で、300系が登場し増備が進むと100系は「こだま」運用にシフトしきました。 そして平成15年10月1日のダイヤ改正を待たずに、100系は東海道新幹線から完全に撤退し、ダイヤ改正後は普通車のみの4両編成または 6両編成で山陽新幹線のこだま号として細々と活躍をしておりました。しかし、平成22年2月に500系がのぞみ号から撤退し、 山陽新幹線のこだま号の運用につき、さらに九州新幹線の開業でひかりレールスターの削減で700系の「こだま」運用へのシフトで、 100系は急速に数を減らし、平成24年3月17日のダイヤ改正で姿を消しました。

岡山駅の100系こだま 左:平成19年4月25日 右:平成18年11月1日

6両編成の100系こだま669号、福山駅にて 平成20年5月21日

新岩国駅にて 平成18年11月1日

ひかりレールスター485号の通過を待つこだま677号、東広島駅 平成20年2月21日

こだま635号 新山口駅にて 平成20年8月2日

100系のならび 新下関駅にて 平成20年4月8日

下りこだま683号 三原駅にて 平成19年7月23日


徳山−新山口(新山口で宿泊したホテルの部屋から撮影) 平成20年8月1日


   ◆ 最後の雄姿

     山陽新幹線100系こだま号は、グレーとフレッシュグリーンの山陽新幹線色で運転されておりましたが、 一部編成は平成22年夏から、登場時の塗色に戻り活躍しました。

岡山行きこだま766号 広島駅にて 平成24年3月7日

終着広島駅に到着したこだま725号 平成24年3月8日

登場時の塗色は往年の姿を彷彿させてくれます 広島駅にて 平成24年3月7日



     【JR/国鉄線】トップへ戻る