高千穂線(昭和53年)

高千穂線は、宮崎県の日豊本線延岡駅から西臼杵郡日之影を結んでいた日之影線が前身です。昭和47年7月22日に日之影線−高千穂間が延伸開業したことより、 高千穂線と改称されました。本来は、熊本県の高森線高森駅まで延伸する予定でしたが、昭和55年に延伸工事が凍結となり、実現には至りませんでした。 高千穂線は、平成元年4月28日に第三セクターに転換され、高千穂鉄道として新たな道を歩み始めました。 しかし、平成17年9月6日に台風14号による増水で第一五ヶ瀬川橋梁、第二五ヶ瀬川橋梁が流失するなど甚大な被害を受け、やむなく運行休止となりました。 運行再開の道を探りましたが、復旧には莫大な費用がかかることから、平成20年12月28日に全線廃止となりました。
なお、高千穂町を中心に、高千穂線の運行再開を目指すため、平成18年3月に「神話高千穂トロッコ鉄道」を設立しました。 しかし、平成20年12月28日に高千穂線が全線廃止となったため、平成20年4月1日から、「高千穂あまてらす鉄道」に改称し、 平成25年7月20日から、トロッコをスーパーカートで牽引して、高千穂駅−天岩戸駅の約3km間の往復運行を開始しました。 さらに、天岩戸駅の先にある高千穂橋梁を渡って往復する運行を開始しております。
高千穂線は、国鉄時代の昭和53年8月24日に宮崎交通高千穂営業所訪問するため乗車しました。そのため、高千穂橋梁等沿線での撮影はなく駅撮りのみでした。

川水流駅で交換 左:キハ11、右:キハ20 昭和53年8月24日

終点高千穂駅 昭和53年8月24日



     【JR/国鉄線】トップへ戻る