東北本線で撮影したEF66牽引貨物列車
東北本線の黒磯以南は直流電化区間です。
それゆえ、昭和の時代、この区間の貨物列車を牽引する電気機関車は直流電気機関車が主力で、交直流電気機関車であるEF81は稀でした。
平成8年にEH500が登場しましたが、当初は黒磯以北の限定運用でした。
しかし、運用の見直し等で直流区間への進出が始まり、平成28年3月12日のダイヤ改正で、青函トンネルの牽引機がEH800に変更されました。
これにより、EH500形運用に余裕ができ、直流電化区間もEH500の天下になりました。
普通に見ることができたEF66は、この時点で東北本線の運用を失いました。
東北本線でEF66は見られないと思っていたところ、令和2年3月14日のダイヤ改正でEF66の首都圏運用が増えて、東北本線にも1往復設定されました。
しかし、令和7年3月15日のダイヤ改正で、EF66の運用は終了しました。
8073レ EF66-27 東大宮−蓮田 平成26年2月21日 |
 |
8571レ EF66-30 東大宮−蓮田 平成26年2月21日 |
 |
4093レ EF66-27 東大宮−蓮田 令和3年10月20日 |
3085レ EF66-27 東大宮−蓮田 平成26年5月25日 |
3064レ EF66-21 蓮田−東大宮 平成26年5月25日 |
4093レ EF66-27 白岡−新白岡 令和4年1月24日 |
3085レ EF66-21 東鷲宮−栗橋 平成26年3月19日 |
4093レ EF66-27 東鷲宮−栗橋 令和3年9月3日 |
4093レ EF66-27 東鷲宮−栗橋 令和3年9月27日 |
4093レ EF66-27 東鷲宮−栗橋 令和4年1月19日 |
次へ