「サロンカーなにわ」と「サロンエクスプレス東京」登場の頃(昭和58年9月)
サロンカーなにわは、昭和58年に大阪鉄道管理局が14系座席車を改造した欧風客車で、9月24日から運行を開始しました。
運用開始以来、宮原客車区に配置されて、団体臨時列車のほか、多客時の臨時列車としても運行されました。
また、平成6年からはJR西日本管内で運行されるお召し列車にもしばしば使用されました。
なお、サロンカーなにわは、お召し列車充当を前に更新工事が行なわれて、色味の異なる濃緑色と黄色のストライプへ塗色変更されました。
また、平成20年8月には、山口線でSLやまぐちDX号として運転されました。
JR各線から客車列車が引退する中、サロンカーなにわは令和の時代まで活躍しました。
JR西日本からのプレスリリースはありませんが、サロンカーなにわは、令和7年6月21日に大阪−岡山間で運行された団体臨時列車「サロンカー晴れの国おかやま号」で引退しました。
一方、東京鉄道管理局は、14系座席車を改造した欧風客車 サロンエクスプレス東京を昭和58年8月20日から運行を開始しました。
運行開始当時は5両編成でしたが、9月に2両が完成して、10月から所定の7両編成で運行が始まりました。
運行当初は品川客車区の配置でしたが、後に同所の無配置化に伴い尾久客車区の所属になりました。
サロンエクスプレス東京は、団体臨時列車の他、サロンエクスプレス踊り子号をはじめとした臨時特急にも使用されました。
特徴的な運用としては、昭和58年9月23日に、鉄道ジャーナル200号記念のミステリー列車で大井川鉄道へ入線しました。
しかし、時代の流れで、サロンエクスプレス東京は、平成9年に和式客車ゆとりへ改造されて活躍しましたが、平成20年に引退しました。
サロンカーなにわの初運行は、団臨「サロンカーなにわと東京ディズニーランドの旅」で、9月24日から25日に大阪−東京間を往復しました。
これを記念して、サロンカーなにわとのコラボ運行が企画され、サロンエクスプレス東京も、同日に、東京−大阪間を往復しました。
9月24日と25日に撮影したサロンカーなにわとサロンエクスプレス東京を展示しました。
9002レ EF58-12牽引サロンカーなにわ 横浜−川崎(東神奈川駅から撮影) 昭和58年9月24日
雨の一日で夕刻の到着 無謀にもKRで撮影したため列車がぶれてしまいました |
9001レ EF58-88牽引サロンカーなにわ 横浜−戸塚 昭和58年9月25日
後追い撮影は185系普通列車が裏かぶりしました |
9002レ EF58-148牽引サロンエクスプレス東京 戸塚−横浜 昭和58年9月25日 |
【東海道本線 貨物線・横須賀線・山陽本線総合インデックス】
【JR/国鉄線】トップへ戻る