宇部・小野田線を走った旧型国電
ポスト蒸気機関車で私がターゲットにした一つに旧型国電がありました。
当時の人気は飯田線と身延線でしたが、私は80系とりわけ前面3枚窓車を求め山陽本線には
よく足を運びました。
そのついでというわけではありませんが、ここ宇部・小野田線にも足を運びました。まさに旧型国電の天下でした。その宇部・小野田線も
昭和56年3月に105系化され、最後まで残った小野田線のクモハ42も平成15年3月の改正で姿を消しました。
私が旧国時代の宇部・小野田線を訪問したのは昭和53年3月でした。その時の記録です。なお、小野田線 本山支線の旧型国電は、
こちら→小野田線 本山支線を走った旧型国電で展示しております。
クモハ41、クモハ51、クハ55の20メートル級3ドア車が活躍しておりました。
前面半流・切妻車とバラエティーに富んでおり黄色の警戒色をまいた塗色でした。 宇部電車区 昭和53年3月26日 |

クモハ+クハの2連が基本編成、ラッシュ時等には4連も見られました。
宇部-岩鼻 厚東川鉄橋 昭和53年3月26日 |
 |
 |
昭和53年3月26日 岩鼻駅 |
昭和53年3月27日 宇部新川駅 |
◆ 当時はこんな車両も走っていました
 |
 |
九州から乗り入れていた421系
昭和53年3月26日 岩鼻-宇部 |
DD51牽引石灰石輸送列車
昭和53年3月26日 岩鼻-宇部 |
非冷房丸型ベンチレターの111系 塗り分けがスカ色タイプの、オレンジ色部分が狭いタイプと
なっています 宇部駅 昭和53年3月26日 |
【JR/国鉄線】トップへ戻る