キハ181系 特急「おき号」
特急「おき号」は、当初急行「おき号」の格上げ車として、新大阪−出雲市間に設定されましたが、昭和50年3月の改正で、 小郡と米子・鳥取を結ぶ山口線の看板特急として再登場したのが始まりです。翌51年10月の改正で、キハ82系からキハ181系に置き換え されました。当初は6両編成でしたが、だんだん短くなり晩年は多客期を除き3両編成となりました。 そして、平成13年7月の改正でキハ181系は、キハ187系に置き換えられ、愛称名も「スーパーおき」と改称されました。
宮野−仁保 平成元年8月1日 |
宮野−仁保 昭和58年10月10日 |
仁保−篠目 平成元年5月4日 |
仁保−篠目 昭和62年8月16日 |
仁保−篠目 昭和63年1月3日 |
篠目−仁保(後追い) 昭和63年1月3日 |
![]() |
篠目駅で下りSLやまぐち号と交換 昭和59年8月15日 |
徳佐駅通過 平成2年1月3日 |
津和野−船平山 昭和61年11月4日 |
この時代、撮影が終わるとファンは篠目駅に集まりSLやまぐち号について熱く語り合いました。SLやまぐち号のファンだった、当時の 篠目駅長との情報交換も大きな目的でした。再開を約束し三々五々と帰宅の途につくわけですが、9522レの1本後の鉄チャン列車は 篠目駅で特急おきと交換でした。篠目駅長がタブレット交換を行う光景にも多くのファンがシャッターを切りました。
篠目駅 昭和57年10月11日 |