山手貨物線
山手貨物線は、山手線の品川−田端間(新宿駅経由)の電車線に並行して走る複線の通称名です。 昭和50年代までは、新宿駅や恵比寿駅等ほとんどの駅が貨物の取り扱いを行なっており、貨物線として大きな役割をはたしていました。 昭和50年頃まで、旧型電機機関車が牽引する貨物列車が見られました。
![]() |
EF15重連貨物列車 代々木−原宿(原宿駅から撮影) 昭和51年12月 |
![]() |
![]() |
![]() |
EF10単機回送原宿駅通過(原宿駅から撮影) 昭和51年12月 |
![]() |
EF15牽引貨物列車 新宿−代々木 昭和51年12月 |
昭和48年に武蔵野線が開業すると山手貨物線の役割は薄くなり、昭和61年の埼京線乗り入れ、平成13年の湘南新宿ライン運転開始以後は、日中のほとんどの列車が旅客列車で占められ、貨物線としての役割は大きく低下しました。 しかし、武蔵野線の保守・点検のため、わずかながらの貨物列車が走っています。
3086レ EH500-61 代々木−原宿(原宿駅から撮影) 令和4年10月8日 |