横浜線の103系
横浜線の103系は、昭和47年10月のダイヤ改正から運転が始まりました。
当初は、橋本以北の駅が4両編成長であったため、クモハ103を組み込んだ3両+4両の分割編成となっていました。
また、新製配置ではなかったため、導入当初の塗色は京浜東北線と同じスカイブルーが主体でした。
その後横浜線色となるウグイス色が導入されましたが、完全にウグイス色に統一されたのは国鉄分割民営化直前でした。
国鉄分割民営化の翌年、昭和63年9月22日から205系の運用が始まり、103系は平成元年2月26日のさよなら運転をもって引退しました。
横浜線は地元でありながら、103系にはほとんどカメラを向けませんでした。
撮影に行った記憶もなく、昔のネガをスキャンして、見つかる程度でした。
それも見つかるのはモノクロのみ。
カラーで混色編成を撮影しておけばよかったと、今思う次第です。
![]() |
![]() |
大口−東神奈川 昭和51年10月 |
![]() |
原町田駅 昭和53年7月16日 |
![]() |
原町田駅での103系交換 昭和53年7月16日 |
![]() |
![]() |
団結号となった103系 大口−東神奈川 昭和50年7月 |