常磐線上野口 E501系
E501系は、平成7年に登場したJR東日本の交直流通勤形電車で、剥がした日本初の交流直流両用の通勤形電車として209系電車を基本に設計した車両です。
E501系登場の背景には、常磐線土浦以南の輸送改善がありました。
この当時、ラッシュ時間帯の御雑対策として列車の増発が逼迫していたこと、また、茨城県県南地区からは常磐線「快速電車」の延伸という要望がありました。
したがって、501系は、4扉ロングシート、トイレなしの車両になりました。
それゆえ、上野−土浦間の限定運用として活躍しました。
しかし、平成9年に常磐線取手以北の大幅な減便がなされたこと、また上述のとおり通勤型電車であることから、わずか60両の製造にとどまりました。
何の変哲もない通勤型電車ですが、最高速度は120km/h 、走りの良さには定評がありました。
また、平成7年の登場時、VVVFインバータ制御の主変換装置はドイツ・シーメンス社のシステムを採用してました。
発車・停車時にモーターおよび制御装置から発する変調音は「ド・レ・ミ・ファ・・・・」の独特の音を発し、鉄道ファンならずとも話題になる電車でした。
しかし、平成19年3月18日(日)のダイヤで上野駅発着の常磐線中距離列車はグリーン車の連結に伴い、ダイヤ改正前の平成19年2月21日(水)に上野口から姿を消しました。
なお、ダイヤ改正前日の3月17日(土)の深夜、E501系10両編成が415系の代走をしました。
この模様は、415系鋼製車最後の日(平成19年)に展示しております。
我孫子駅到着 柏−我孫子(北柏−我孫子)(後追い撮影) 平成14年1月6日 |
圧巻!15両編成 柏−我孫子(柏−北柏)(後追い撮影) 平成12年1月23日 |
柏−我孫子(柏−北柏)(後追い撮影) 平成10年11月28日 |
柏−我孫子(柏−北柏) 左:平成12年1月8日 左:平成12年1月23日 |
雪が降った日 柏−松戸(柏−南柏)(南柏駅から撮影) 平成10年1月18日 |
うっすらと雪景色 柏−我孫子(柏−北柏)(上は後追い撮影) 平成13年1月21日 |
夕暮れ時 松戸−柏(南柏−柏)(後追い撮影) 平成18年10月9日 |
【常磐線総合インデックス】
【JR/国鉄線】トップへ戻る