つくば万博開催の頃(昭和60年)

昭和60年日本で三回目の国際博覧会「国際科学技術博覧会(つくば万博)」が開催されました。 万博輸送にははまだまだ鉄道がしめる割合が高く、常磐線が脚光を浴びた時でした。
つくば万博輸送を確立するにあたり、万博開催前の昭和60年3月14日国鉄は大きなダイヤ改正を 行いました。この日東北・上越新幹線の上野駅開業となりました。新幹線の上野駅開業で、 東北・上越線に残っていた上野発着の特急・急行は廃止とし、余剰となった車両を常磐線に転用し、 常磐線のダイヤ改正、及びつくば万博輸送に振り向けられました。具体的には、
  1.急行ときわの廃止 → 特急ひたちの大増発
  2.ときわ用451系のローカル列車転用 → 客車列車の廃止
  3.415系の新製増備 → 上野口普通列車の一部15両化
なお、通称「赤電」と呼ばれていた普通列車401・403・415系旧塗装車(赤電)は このつくば万博をエポックにイメージチェンジし、この時代にはすべて姿を消してました。
常磐線の歴史で、つくば万博時は列車運行密度・華やかさで輝いていた時代ではないかと思います。 その輝いていた時代を振り返ってみます。

   ◆特急ひたち大増発!

勝田電車区には全国各地から485系が集められました。従い、形態はさまざまで、 ヒゲなしのクハ481も見ることができました。 昭和60年9月8日 土浦駅

昭和60年9月1日 取手ー藤代


   ◆401・403・415系イメージ一新!

「中電」と親しまれた中距離普通電車。この塗色は今でこそ常磐カラーとして定着 しましたが登場時は「赤電」の方が似合うと言う声もありました。 昭和60年3月のダイヤ改正で上野口の15両化が実現し、従来の8両・12両編成のほか 11両編成も可能となり輸送力にあった運用の選択肢が大きく増えました。
     左:昭和61年12月29日 水戸ー赤塚  右:昭和60年9月8日 土浦駅

401系低窓車も塗色変更が行われ活躍しました。 昭和60年9月1日 取手ー藤代

401系低窓車は万博輸送が最後の御奉公でした
左:昭和60年9月1日 取手ー藤代 右:昭和60年9月8日 万博中央ー牛久


   ◆貨物列車・荷物列車も健在

この時代、DC二両編成による荷物列車がありました。  昭和60年9月1日 取手ー藤代

この時代の機関車はEF81が勢力を伸ばしてきました。  昭和60年9月8日 土浦駅

次へ