つくば万博開催の頃(昭和60年)
昭和60年3月17日から9月16日まで、日本で三回目の国際博覧会「国際科学技術博覧会(つくば万博)」が茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現在のつくば市御幸が丘)の筑波研究学園都市をメイン会場として開催されました。
筑波研究学園都市は、この当時、鉄道がなかったため、観客の輸送が大きな課題となりました。
国鉄はメインルートとして、常磐線の牛久駅と荒川沖駅間に万博中央駅を仮設で開設して、上野・我孫子・取手・大宮とを結ぶ臨時のエキスポライナーを多数設定し観客輸送にあたりました。
国鉄は、万博開催前の昭和60年3月14日に、ダイヤ改正を行いました。
このダイヤ改正で、東北・上越新幹線は、上野駅が開業しました。
新幹線の上野駅開業で、東北・上越線に残っていた上野発着の特急・急行は廃止、また全国の急行列車や寝台列車の削減による余剰捻出車が多数発生しました。
これらの余剰車は常磐線に転用して、常磐線のダイヤ改正とつくば万博輸送に振り向けられました。
常磐線のダイヤ改正は、
1.急行ときわの廃止 → 特急ひたちの大増発 ときわに使用されていた451系はローカル列車に転用となり客車列車が廃止
2.415系の新製増備 → 上野口普通列車の一部15両化が行なわれ、また赤電と呼ばれていた401・403・415系は白色青帯の塗装に一新
3.つくば万博開催期間中に臨時快速列車エキスポライナーの設定
が大きな目玉になりました。
つくば万博開催時は、列車運行密度と華やかさで輝いていた時代ではないかと思います。
その輝いていた時代を振り返ってみました。
◆ 特急ひたち大増発 勝田電車区には全国各地から481系と483系が集められました
九州からやってきたひげなし赤スカートのクハ481 左:上野駅 昭和60年7月28日 右:土浦駅 昭和60年9月8日 |
50Hz標準色の481系 土浦駅 昭和60年9月8日 |
取手−藤代 上:昭和60年9月1日 下2枚:昭和60年9月15日 |
◆ 401・403・415系イメージ一新 白色青帯の塗装にイメージチェンジしました またサハ411を新製して一部の基本編成を7両化して11両編成と15両編成での運転になりました
11両編成 取手ー藤代 上:昭和60年9月1日 下:昭和60年9月1日 |
401系低窓車は非冷房でした 藤代−取手 昭和60年9月1日 |
エキスポライナーとの並び 土浦駅 昭和60年9月8日 |
◆ 常磐線名物の荷物気動車 交直流の荷物電車がなかったため気動車が活躍していました
キニ58+キニ56 藤代−取手(後追い撮影) 昭和60年9月1日 |
キニ56側を撮影 取手−藤代(後追い撮影) 昭和60年9月15日 |
◆ 貨物列車 取手以北の貨物列車はEF81が牽引していました
左:取手−藤代 昭和60年9月15日 右:藤代−取手 昭和60年9月1日 |
次へ