門司港駅(現役蒸気時代の残影)

九州と本州を結ぶ鉄路の玄口は門司駅ですが、九州管内を走る列車の玄関口は門司港駅 となります。鉄道輸送全盛時代、夜の門司港駅は夜行列車を利用する乗客で賑わいをみせておりました。 昭和40年代後半のSLブーム時代、蒸気機関車の走る線区は北九州地区と南九州に分断され、 この間の移動は夜行列車を有効に使っての撮影がポピュラーでした。夜になると門司港駅には 北九州各地で撮影していた蒸気ファンが三々五々と集まり、駅の待合室は煙談義や情報交換で活気に あふれてました。
その後時代は代わり、特急列車、高速バス、そしてマイカーの時代となり夜行列車は消滅しました。 現在の門司港駅、隣には九州鉄道記念館もあり、「海峡レトロ」の新しい顔としては昭和の面影を 残しております。
私にとって門司港駅は現役蒸気時代の懐かしい想い出の地です。急行「みやざき号」利用時、 多くの仲間と情報交換しました。残念ながら当時の写真は残っておりませんが、国鉄蒸気全廃後の 昭和53年8月28日に当時の想い出を求め再訪しました。この時もわずか2枚しか記録に残って おりませんが、想い出と一緒に公開しました。

長崎行き普通夜行列車「ながさき号」に組み込まれたB寝台車オハネ12
現役蒸気時代高校生だった私にとってB寝台車は高嶺の花、憧れの的でした。 昭和53年再訪時は急行「みやざき号」は「日南」に改称され12系と20系化されておりました。 10系寝台車は普通列車用に格下げされ、かろうじて残っておりました。この日は「ながさき号」の オハネ12に乗車しました。


電留線で休む475系
現役蒸気時代、列車の冷房化は優等列車の一部にとどまっておりました。夜行急行 でも普通車は非冷房の時代。そんな時代、均一周遊券で冷房車に乗れるチャンスは475系電車の 急行「かいもん号」でした。普通車の自由席は満席が当たり前の時代、途中駅での乗車では 着席できませんでしたが、銀箱に座り快適な時間を過ごすことができました。

門司港駅(平成20年春)へ



     門司港駅(平成20年春)へ      【JR/国鉄線】トップへ戻る