信越本線 新津駅(昭和52年)
新津駅は信越本線の途中駅ではありますが、羽越本線・磐越西線の分岐駅で、交通の要所として栄えてきました。蒸気全盛時代の新津は、
新津機関区を中心に工場・操車場を持つまさに「鉄道の街」でした。現在でも、新津運輸区にはC57180が所属しており、E233系の
生産工場でである新津車両製作所があります。
新津機関区から煙が消えた5年後の記録です。なお、70系については、こちらを参照願います。
181系特急とき 昭和52年8月1日 |
![]() |
183系特急とき 昭和52年8月1日 |
客レも健在 磐越西線からの列車はDD51、信越線内はEF58が牽引していました 当時は編成も長く乗車率もかなり高かったようです 昭和52年8月1日 |
EF15牽引の貨物列車 昭和52年8月1日 |
![]() |
急行きたぐに 昭和52年8月1日 |
![]() |
![]() |
長岡駅ですが、特急つるぎ 昭和51年8月9日 |