東海道本線 湘南電車113系

湘南電車は、鉄道ファンの間では80系を指しますが、一般的には東海道線東京口の緑とオレンジ色の電車の不通列車のことをいいます。 昭和30年代前半までの湘南電車は80系と153系でしたが、2扉車であることから年々混雑する朝夕のラッシュ時には限界が近づいてきました。 そこで誕生したのが3扉セミクロスシートの111系です。 111系は、昭和35年に常磐線用に開発された交直流電車である401系の直流版という位置付けで開発され、昭和37年6月に東海道本線東京口で営業運転が始りました。 昭和39年2月には、出力強化型の113系が投入されました。 113系の増備により、80系は昭和52年3月28日に東海道本線東京口での運用は終了となり、153系は昭和56年9月30日で運用終了となりました。 湘南電車は、しばらくの間、113系の時代でしたが、昭和61年3月3日のダイヤ改正でデビューした211系が登場して、113系は数を減らし始めました。 さらにE231系登場により、平成18年3月18日のダイヤ改正で、113系は引退しました。
湘南電車113系と111系を撮影年代順に列べてみました。

横浜駅 昭和45年8月

川崎−横浜(新子安−東神奈川)(後追い撮影) 昭和50年7月
113系団結号 遵法闘争が盛んに行なわれていた時代です

昭和50年代になると、グローブ型ベンチレター車に混じり冷房車も登場しました
横浜−川崎(新子安駅から後追い撮影)(右は後追い撮影) 昭和51年10月

横浜−川崎(東神奈川駅から後追い撮影) 昭和51年10月
この当時は大船電車区の所属であっためスカ色との混結がみられました

雪の日 横浜−川崎(東神奈川駅から撮影) 昭和53年1月3日

静岡運転所の111系12両編成 戸塚−横浜 昭和56年7月25日
昭和50年代半ばになっても非冷房車が活躍していました

113系改造冷房車 戸塚−横浜 昭和56年7月25日

横浜−戸塚 昭和61年10月2日

根府川−真鶴 昭和62年12月20日

川崎−品川 多摩川鉄橋 平成16年10月2日

上り東京行き川崎駅発車 川崎駅(左は後追い撮影) 平成16年10月2日

川崎−横浜(新子安駅から撮影) 平成16年10月2日

夜の東京駅 平成16年12月19日

川崎−品川(大森駅付近) 平成17年2月26日


次へ