スーパー白鳥と最後の485系定期特急となった白鳥

青函トンネル開通後の青森−函館間は、50系客車によるED79牽引の快速海峡が活躍しておりました。平成14年12月1日に 東北新幹線の八戸駅延伸により、快速海峡は廃止となり、代わって誕生したのがスーパー白鳥と白鳥です。東北新幹線の八戸駅延伸前まで、 盛岡−青森間の特急はつかりに使用していた485系をそのまま白鳥に転用し、不足分にはJR北海道の789系が当てられました。 平成22年12月4日の東北新幹線新青森駅までの全通にあわせ、運転区間は新青森−函館間に変更となりました。
津軽海峡連絡列車として約13年君臨してきた特急スーパー白鳥と白鳥は、平成28年3月26日、北海道新幹線新函館北斗駅までの開業に より廃止となりました。同時に、485系の定期特急列車も消滅しました。
なお、白鳥の愛称名は、昭和36年10月から大阪−青森間を運行していたキハ82系による特急列車に使われておりました。その後、485系 化され、平成13年3月3日のダイヤ改正での日本海縦貫線昼行列車運行系統見直しにより、白鳥の愛称名はなくなりました。津軽海峡を渡る 白鳥は、二代目になります。

   スーパー白鳥と白鳥は、以下のコンテンツにも展示しております。

      1.函館本線 函館駅(平成24年春)

      2.津軽海峡線 江差線区間を撮影(平成26年春)

      3.津軽海峡線 津軽線区間を撮影(平成27年春)

      4.新幹線の終着駅 東北本線八戸駅(平成16年12月)

      また、485系による初代白鳥は、北陸本線駅撮り集 昭和から平成へに展示しております。


平成27年4月30日に、485系定期特急白鳥17号に乗車しました 新青森駅

終点函館駅に到着

函館駅ではJR北海道の特急や普通列車との並びが見られました


789系が夜の青森駅にやってきました 平成27年4月29日



     【JR/国鉄線】トップへ戻る