185系特急踊り子と湘南ライナー
185系は昭和56年に運用を開始した特急形車両です。
特急形車両と記しましたが、もともとは、急行伊豆や普通列車に活躍していた田町電車区の153系代換え車として開発された車両です。
この時期、国鉄は急行列車の特急格上げが行われており、昭和56年10月のダイヤ改正で、急行伊豆は特急踊り子に格上げとなりました。
このような事情から、185系は特急列車としては見劣りする転換クロスシート車でありながら、特急踊り子として活躍することになりました。
◆ 185系登場時頃の踊り子 当時は斬新であった斜めストライプ塗装が特徴でした
横浜−戸塚 左:昭和59年2月4日 右:昭和59年3月8日 |
昭和56年10月のダイヤ改正に先立ち、185系は153系に代わり活躍が始まりました。
特急運用前の活躍は、東海道本線 特急踊り子の前身 急行伊豆と特急あまぎに展示しております。
◆ ホームライナーに活躍する185系 昭和61年11月1日のダイヤ改正で東京地区の東海道本線にホームライナー「湘南ライナー」が登場しました
3725M ホームライナー 湘南ライナー5号 東京駅 平成26年2月3日 |
3722M ホームライナー 湘南ライナー2号 品川−新橋(田町駅から撮影、下1枚は後追い撮影) 令和3年3月11日 |
3732M ホームライナー 湘南ライナー12号 川崎−横浜(新子安駅から後追い撮影) 令和3年3月11日 |
◆ リニューアルした185系 平成11年から14年にかけて、普通車の座席を回転式リクライニングシート化や化粧板の交換等が行われ、また、塗色も湘南色をあしらったブロック塗装に変更しました
新橋−品川(新橋駅で後追い撮影) 平成24年2月26日 |
東京駅に回送 品川−新橋(田町駅から撮影) 平成16年10月2日 |
211系との離合 川崎−品川(大森−大井町) 平成20年6月1日 |
池袋発着の踊り子号 新川崎−横浜(新子安駅から後追い撮影) 平成16年10月2日 |
川崎−横浜(新子安駅から撮影) 平成16年10月2日 |
横浜−川崎(横浜−東神奈川) 平成21年10月25日 |
横浜−戸塚(相鉄線西横浜駅付近尾張屋橋から撮影) 上:平成21年6月27日 下:平成23年2月6日 |
次へ